地域交流と社会貢献
当社グループは地域交流や社会貢献を通じて、社会から存在を期待される企業を目指しています。
日本
さいたま市SDGs企業認証・埼玉県SDGsパートナー

当社は、2023年12月27日付けで、さいたま市より、「さいたま市SDGs企業認証制度」に基づくさいたま市SDGs認証企業として認証されました。
「さいたま市SDGs企業認証制度」は、SDGsの理念を尊重し、経済・社会・環境の3つの分野を意識した経営活動を推進する市内企業を、さいたま市が「さいたま市SDGs認証企業」として認証し、経営支援を行う制度です。

また、当社は、2024年3月31日付けで「埼玉県SDGsパートナー」として登録されました。
「埼玉県SDGsパートナー」は、SDGsに自ら取り組むとともに、県と連携してSDGsを普及する企業・ 団体等を登録する埼玉県の制度です。
当社は、今後も、「世界に貢献する企業になる」ことを目指してSDGsに関する取組みをさらに拡充させるとともに、認証取得を通じて得られる企業との交流機会を通じて、地域社会の発展に貢献してまいります。
「彩の国埼玉環境大賞」奨励賞を受賞

当社は、2025年2月7日、埼玉県から「彩の国埼玉環境大賞」奨励賞を受賞しました。
「彩の国埼玉環境大賞」は、SDGsや脱炭素・循環型社会の実現につながる優れた取組を実施している個人・団体・事業者を表彰するものです。
当社が行っている主な環境活動は、本ページ及び「国内の環境保全活動」ページをご覧ください。
「SAITAMA社会貢献賞」を受賞

当社は、2025年2月13日、埼玉県から「SAITAMA社会貢献賞」を受賞しました。
「SAITAMA社会貢献賞」は、SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページに掲載されたものの中から、キラリと光る、地域を元気にする活動を行う企業・団体を表彰するものです。
当社は、2024年4月に同プロジェクトに登録し、地域に根差した社会貢献活動を推進しています。当社が行っている主な社会貢献活動は、本ページ及び埼玉県のウェブサイトをご覧ください。
「環境ワークショップ」を開催

当社は、子どもたちへ環境問題や環境保全活動について学ぶ機会を提供したいとの思いから、株式会社埼玉りそな銀行及び越谷こどもサポートネットワークの協力のもと「環境ワークショップ」を開催しました。当ワークショップでは、環境教室やものづくり授業、間伐材を使った工作イベントと、楽しく学ぶことができるプログラムを提供しました。


積み木の寄付活動


当社は、従業員有志による環境保全及び生態系保護の活動として、「エイチワンの森づくり」と称した森林整備活動を行っています。2023年度からは、森づくり活動から生じた間伐材を埼玉県内の障がい者就労支援団体で積み木に加工し、地域の子供たちの木育へ活用いただく取組みを開始しました。
2024年度は、三重県の環境学習情報センター、埼玉県福祉部こども安全課、りそなYOUTH BASE浦和、群馬県太田市福祉こども部児童施設課に積み木を寄贈しました。
「SAITAMA環境フェア&こどもエコフェスティバル」に出展

2024年9月23日にイオンモール上尾で開催された「SAITAMA 環境フェア&こどもエコフェスティバル」にブースを出展しました。 ブースでは、間伐材を使った「オリジナルサイコロカレンダーづくり」を開 催し、子どもたちに自然の素材に触れながらものづくりを楽しむプログラムを提供しました。
昼生小学校の工場見学

亀山工場では、近隣の亀山市立昼生小学校の工場見学を受け入れています。今後も、地元地域の子どもたちの知識を育む機会を提供してまいります。
「東武動物公園で学ぶ SDGzoo」に出展

2024年11月16日から17日にかけてハイブリット・レジャーランド東武動物公園で開催された「東武動物公園で学ぶ SDGzoo」にブースを出展しました。
ブースでは、森林保全活動の紹介パネルの展示や生態系を連想させる射的、ダーツ、釣りゲームを行い、多くの来場者と交流を図りました。
「キッズエンジニア」に協賛

当社は、公益社団法人 自動車技術会が主催する「キッズエンジニア」に2023年から協賛し、子どもたちへの科学やモノづくりの楽しさを体験をする場の提供を支援しています。
当社は、今後も子どもたちの将来を支援する活動をさらに拡充していきます。
「キモチと。」への書籍等の寄付

当社は、埼玉県とブックオフコーポレーション株式会社が行う、不要になったモノの買取金額でさいたま緑のトラスト運動を支援する活動「キモチと。」に賛同し、埼玉県環境部みどり自然課に書籍等を寄附しました。寄附した書籍等は、同活動を通じて、さいたま緑のトラスト基金に充てられます。
アメリカ
Habitat for Humanity

KTH社では、NGO団体「Habitat for Humanity International」が主催する、家の建築ボランティア活動に参加しています。
Habitat(ハビタット)とは「誰もがきちんとした場所で暮らせる世界」の実現をめざし、世界50か国以上で住まいの問題に取り組む国際NGOです。KTH社はこうしたハビタットの趣旨に賛同し、地域の住宅を必要としている方々の家づくり活動に参加しています。
工場見学会
KMI社とKLP社では、地域の学生を招き工場見学を行っています。工場見学ではものづくりの様子を紹介するとともに、製造業や雇用、働くことの意義について学ぶ場を提供しています。


中国
希望学校への寄付

G-Hapii社では、貧困地域の教育条件の改善や未就学児童の復学を支援する「希望工程」の趣旨に賛同し、小学校の校舎建設費用や学用品の寄付を行っています。
タイ
こどもの日の交流

HPS社では、社会貢献活動の一環として、周辺の学校への寄付活動を行っています。
タイでは、1月第二土曜日を「ワンデック (こどもの日)」と定め、子どもたちのためのイベントが各地で開催されます。同社は、「ワンデック」を記念して、毎年、近隣の学校に日用品や学用品、お菓子などを届けています。
インド
Clothes Donation

HIL社では、近隣の困っている名々に衣服や靴を寄付する「Clothes Donation(衣服や靴の寄付活動)」を行っています。工場内に手作りの寄付箱を設置し、主旨をPRした結果、多くの従業員が着用しなくなった中古・新品の衣服や靴を持ち寄りました。
インドネシア
Posyandu

HK-PATI社では、インドネシアで行われている、乳児死亡率・妊産婦死亡率を低下させるための母子への健康サービス「Posyandu」活動を支援しています。食料の寄付や乳幼児の身体測定の援助を通じて、この活動に取り組んでいます。
関連コンテンツ